MENU

1歳児がおもちゃにすぐ飽きるのは問題?我が家の対策や原因をご紹介!

  • 1歳児がおもちゃにすぐ飽きて困っている
  • すぐ飽きるのは発達に問題がある?
  • おもちゃにすぐ飽きる際の対策を知りたい

子供がおもちゃにすぐ飽きてしまう事に対して、疑問や不安を感じているパパ・ママは多いのではないでしょうか?

これは子育ての悩みの一つとしてよく耳にしますが、これには子どもの成長にとって重要な意味が隠されています。

結論から言うと、子供がおもちゃにすぐ飽きてしまう事自体は問題ありません。

本記事では、なぜおもちゃにすぐ飽きることが問題ではないのかという事を解説しています。

また、我が家で実践している具体的な対策や、飽きずに長く遊べるおもちゃ選びのコツも合わせてご紹介します。

子どもの行動に隠された意味を理解することで、子育ての日々をより豊かなものになりますよ!

\ 初月はお試し価格で利用料1円! /

目次

1歳児の赤ちゃんがおもちゃにすぐ飽きても問題ない理由

まずは、1歳児の赤ちゃんがおもちゃにすぐ飽きても問題ない理由を紹介します。

  • 赤ちゃんは集中力が非常に短い
  • 1歳児は新しい刺激に対する好奇心が強い
  • 遊び方が分からないのですぐに飽きる

赤ちゃんは集中力が非常に短い

1歳児の赤ちゃんの脳は、まだ発達途中であり、集中力が大人に比べて非常に短いです。

その為、赤ちゃんの集中力は、数分程度しか続きません。

このため、一つのおもちゃに長時間集中することは難しいのです。

一般的に小学校低学年くらいまでの子どもの集中力は「年齢×1分」あるいは「年齢+1分」といわれています。3歳なら3~4分、4歳なら4~5分程度という計算です。

引用元:学研教室

1歳だと1~2分という事なので、すぐおもちゃに飽きてしまっても心配ありません。

一つのおもちゃに長時間集中することは難しく、興味が移り変わるのは自然な現象です​​。

つまり、赤ちゃんの脳が新しい刺激を求めるための自然な反応であり、集中力の低さは発達の過程において全く問題ありません。

1歳児は新しい刺激に対する好奇心が強い

1歳児は、周囲の世界に対して非常に好奇心が強い時期です。

新しいものや変わったものに対して自然と興味を示します。

このため、赤ちゃんが一つのおもちゃに飽きて次々と新しいおもちゃに手を伸ばすのは、好奇心の表れと言えます。

ですから、赤ちゃんがおもちゃに飽きることは、好奇心を育むための自然な過程と考えられます。

好奇心は、赤ちゃんの脳の発達にとって非常に重要であり、1~2歳の時期が一番発達しています。

出典元:Benesse

1~2歳は脳を発達させる最大のチャンスなので、赤ちゃんに様々な刺激が入るような体験を促しましょう!

遊び方が分からないのですぐに飽きる

1歳児は、まだおもちゃの使い方や遊び方を完全に理解していないことが多いです。

例えば、ブロックを積み重ねる単純な遊びでも、赤ちゃんにとっては非常に難しいのです。

その為、遊び方が分かるまでは、簡単に飽きてしまうことがあります。

しかし、これも発達の過程においては自然なことです。

遊びを通じて赤ちゃんは試行錯誤し、新しいスキルを身につけていきます。

一つのおもちゃに飽きることは、次の新しいスキルへのステップと捉えることができます。

1歳児の赤ちゃんがおもちゃにすぐ飽きてしまう原因

次に、1歳児の赤ちゃんがおもちゃにすぐ飽きてしまう原因を紹介します。

  • 月齢にあっていないおもちゃで遊ばせている
  • おもちゃが多すぎて、注意散漫になっている
  • 赤ちゃんの好みに合っていない
  • おもちゃで遊ぶことに慣れていない

1. 月齢にあっていないおもちゃで遊ばせている

1歳児の発達段階は、生後数か月の赤ちゃんとは大きく異なります。

この時期の赤ちゃんは、手先の動きがより発達し、色々な物に興味を示し始める時期です。

しかし、月齢に適さないおもちゃを与えると、赤ちゃんはすぐに興味を失います。

  • 複雑すぎるパズル
  • 単純すぎる握るだけのおもちゃなど

2. おもちゃが多すぎて、注意散漫になっている

おもちゃの量が多すぎると、赤ちゃんの注意が散漫になりがちです。

多くの選択肢から選ぶことは、大人にとっても難しいことですが、1歳児にとってはなおさらです。

おもちゃを選ぶ際には、数を制限し、一度に数点のおもちゃを提供することが重要です。

これにより、赤ちゃんは一つのおもちゃに集中しやすくなり、深く探求する機会を得られます。

また、おもちゃを定期的に入れ替えることで、新鮮な興味を保つことができます​​。

我が家ではおもちゃサブスク「Cha Cha Cha」というサービスを利用しています!

おもちゃサブスクを利用すると、専門家の選ぶ月齢に適したおもちゃが定期的に家に届くので、子供がちょうど飽きるタイミングでおもちゃを入れ替えることができますよ。

詳細は「おもちゃサブスクを活用」で解説しています。

\ 初月はお試し価格で利用料1円! /

3. 赤ちゃんの好みに合っていない

赤ちゃんにも個人の好みがあります。

一部の赤ちゃんは音の出るおもちゃを好む一方で、他の赤ちゃんは静かな布のおもちゃに興味を示します。

パパ・ママは、赤ちゃんの反応を観察し、どのタイプのおもちゃに興味を示すかを把握することが重要。

例えば、赤ちゃんが音楽に興味を示す場合は、音楽が出るおもちゃや楽器の形をしたおもちゃがお勧めです。

定期的におもちゃの種類を入れ替えて、赤ちゃんの興味を探っていくようにしましょう。

4. おもちゃで遊ぶことに慣れていない

おもちゃで遊ぶこと自体に慣れていない赤ちゃんもいます。

赤ちゃんがパパ・ママとばかり遊んでいると、おもちゃに興味を示さなくなることもあります。

この場合、親子で一緒におもちゃで遊ぶ時間を設けることが有効です。

例えば、ブロックで簡単な形を作ったり、布のおもちゃで物語を作り上げたりすることで、赤ちゃんはおもちゃとの遊び方を学びます。

我が家もおもちゃ遊びに慣れていませんでしたが、一緒に遊んでいると徐々に一人で遊べるようになりました!

赤ちゃんがすぐ飽きる際に行っている我が家の対策4選

ここでは、我が家で実践している赤ちゃんが飽きずに遊べる対策を紹介します。

これらの対策は、初心者の方にも簡単に試していただけるものばかりなので、ぜひご参考下さい!

  • パパ・ママと一緒におもちゃで遊ぶ
  • 定期的に月齢に合ったおもちゃを入れ替える
  • 日用品を活用しておもちゃを作る
  • おもちゃサブスクを活用

パパ・ママと一緒におもちゃで遊ぶ

赤ちゃんと一緒に遊ぶことは、親子の絆を深めるだけでなく、赤ちゃんの社会的・感情的スキルの発達にも大きく影響します。

親が積極的におもちゃで遊ぶことで、赤ちゃんは安心感を得るとともに、親の反応を見て学習することができます。

例えば、パパ・ママと一緒におもちゃで遊ぶには以下のような方法があります。

  • 音楽が流れるおもちゃでリズムに合わせて手をたたく
  • 色とりどりの積み木で色や形を学ぶ
  • 人形やぬいぐるみを使って、物語を作り、演じる
  • 絵本の中の物語を基に、関連するおもちゃで再現遊びをする

このような共同遊びは、赤ちゃんの言語能力や創造力を育むのにも役立ちます。

定期的に月齢に合ったおもちゃを入れ替える

赤ちゃんの興味や能力は、成長と共に日々変化します。

したがって、月齢に合わせておもちゃを選ぶことは、飽きずに遊ぶための重要なポイントです。

例えば、月齢毎に以下のような特徴のおもちゃがお勧めです。

生後数ヶ月の赤ちゃん1歳~1歳半の赤ちゃん
音や光で反応するおもちゃ
安全性の高いおもちゃ
機能がシンプルで分かりやすい
子供の興味に合わせたおもちゃを選ぶ
五感を刺激するような特徴がある
素材の安全性が保たれている

我が家ではおもちゃサブスクの「Cha Cha Cha」というサービスを利用しているので、専門家の選ぶ月齢に適したおもちゃが定期的に家に届きます。

詳細は「おもちゃサブスクを活用」で解説しています。

赤ちゃんの脳は新しい刺激を感じるたびに発達するので、おもちゃサブスクは発育促進にも非常に有効です!

\ 初月はお試し価格で利用料1円! /

日用品を活用しておもちゃを作る

我が家では子供が、購入したおもちゃに飽きた際には日用品でおもちゃを作ることもあります。

例えば、我が家では以下のような方法でおもちゃを作っています。

  • プラスチックボトルにカラフルなビーズを入れて音が出るシェイカーを作る
  • 使わなくなったタオルを使って柔らかいボールを作る

これらの手作りおもちゃは、赤ちゃんに新鮮な遊びを体験させることが出来ます。

親自身も創造的な遊びを考える楽しさを味わえます。

ただし、安全面には特に注意し、赤ちゃんが誤って飲み込んだり怪我をしないような設計にすることが大切です。

おもちゃサブスクを活用

おもちゃサブスク(おもちゃのサブスクリプションサービス)は、我が家が実際に活用しているサービスです。

おもちゃサブスクには以下のような特徴やメリット・デメリットがあります。

特徴・メリットデメリット
毎月の利用料金が発生
色んなおもちゃを格安で試せる
高価なおもちゃを格安で利用可能
専門家が選ぶ成長段階に適したおもちゃ
不要になると返送できるので、家が散らからない
気に入ったおもちゃがあれば購入可能
毎月の利用料金が発生
新品でないおもちゃの可能性もある
破損や紛失時に別途料金がかかる場合がある
キャラクターもののおもちゃが少ない場合がある

我が家ではおもちゃサブスク「Cha Cha Cha」を利用し、月齢に合ったおもちゃが毎月送られてきます。

「赤ちゃんが興味を示すおもちゃが分からない」
「色んなおもちゃを試して、赤ちゃんの興味を知りたい」
「おもちゃで部屋を散らかしたくない」

このような方はおもちゃサブスクを一度お試しで利用してみてはいかがでしょうか?

ちなみに、我が家ではおもちゃサブスクで興味のあるおもちゃを探す為にお試しで半年間利用しました!

「Cha Cha Cha」では月額3,630円〜の利用ですが、1回の配送で15,000円相当分のおもちゃが送られてくるので、非常にお得です。

ただ、我が家では現在、子供が興味を示すおもちゃが分かってきたので解約しています。

我が家のように興味のあるおもちゃを探す場合も、おもちゃサブスクは非常におすすめです!

\ 初月はお試し価格で利用料1円! /

1歳児の赤ちゃんがすぐに飽きないおもちゃ選びのポイント

  • 機能がシンプルで分かりやすい
  • 子供の興味に合わせたおもちゃを選ぶ
  • 五感を刺激するような特徴がある
  • 素材の安全性が保たれている

機能がシンプルで分かりやすい

1歳児の赤ちゃんは、簡単で直感的な操作ができるおもちゃに最も反応を示します。

1歳児では、物事の原因と結果を学び始めており、単純な操作で即座に反応が得られるおもちゃが理想的です。

例えば、以下のような特徴のおもちゃがお勧めです。

  • ボタンを押すと音が鳴るおもちゃ
  • ボタンを押すと光るおもちゃなど

こうしたおもちゃは、赤ちゃんが行動の結果を理解し、学習するのに役立ちます。

子供の興味に合わせたおもちゃを選ぶ

1歳の赤ちゃんは、それぞれ異なる興味や好奇心を持っています。

親は赤ちゃんの好みや反応を観察し、子供に合ったおもちゃを選ぶことが重要です。

たとえば、動物に興味を示す赤ちゃんには、動物の形をしたおもちゃや、動物の音がするおもちゃが適しています。

音楽に反応する赤ちゃんには、簡単な楽器のおもちゃが良いでしょう。

このように、子供の興味に合わせておもちゃを選ぶことで、より長く興味を持って遊ぶことができます。

五感を刺激するような特徴がある

1歳児は五感を使って世界を学びます。

その為、五感を刺激する特徴のあるおもちゃで遊ぶと、脳の発達促進に繋がります。

五感を刺激するおもちゃの特徴には以下のようなものがあります。

  • 様々な色が使われているおもちゃ
  • 異なる質感を持つおもちゃ
  • さまざまな音を出す楽器のおもちゃ

1歳児用のおもちゃを選ぶ際は、上記のポイントを意識してみましょう。

素材の安全性が保たれている

赤ちゃんは何でも口に入れるため、おもちゃの素材の安全性は非常に重要です。

おもちゃを選ぶ際には、以下のような安全性を確認しておきましょう。

  • 非毒性の素材で作られているか
  • 小さな部品が取れにくい構造になっているか
  • 鋭利な部分がないか

また、清潔に保つために、水洗いできる素材のおもちゃを選ぶのも良いでしょう。

「1歳 おもちゃ すぐ飽きる」でよくある質問集

  • 赤ちゃんが同じおもちゃで飽きない為の方法はある?
  • モンテッソーリ教育で子供がすぐ飽きる場合の対策はある?
  • 1歳児が家遊びに飽きる場合の対策は?

赤ちゃんが同じおもちゃで飽きない為の方法はある?

赤ちゃんが同じおもちゃで飽きない為には、以下のような方法がお勧めです。

  • パパ・ママと一緒に遊ぶ
  • 異なる遊び方を見せる
  • おもちゃを加工して色や形を変えてみる
  • 他アイテム(布や箱など)と組み合わせて遊ぶ

同じおもちゃで遊んでほしい場合には上記のような工夫をしてみましょう!

モンテッソーリ教育で子供がすぐ飽きる場合の対策はある?

モンテッソーリ教育で子供がすぐに飽きてしまう際には以下のポイントを意識してみましょう。

モンテッソーリ教育とは?

「子どもは自ら育つ「自己教育力」がある」と考え、「自己教育力」の存在を前提にした教育法です。子どもが自己教育力を発揮することができるよう、子どもを観察し、今の子どもに必要な適切な環境を用意することが重要です。

引用元:Benesse
  • 興味をそそるようなおもちゃなどを用意
  • ストレスなく思いっきり遊べる環境を作る
  • 集中して遊んでいる時は話しかけない
  • 集中して遊んでいる時は遊びを中断しない

モンテッソーリ教育の為には子供に干渉しすぎないことも重要です!

1歳児が家遊びに飽きる場合の対策は?

1歳児が家遊びに飽きる場合の対策には以下のようなものがあります。

  • 定期的に新しいおもちゃを取り入れる
  • 月齢に適したおもちゃを取り入れる
  • 子供と一緒におもちゃで遊ぶ
  • 部屋の模様替えをしてみる
  • 感覚を刺激するようなおもちゃで遊ぶ

どうしても家遊びに飽きてぐずる時は、一度外出して気分をリフレッシュするのもあり!

\ 初月はお試し価格で利用料1円! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次